2021年4月29日木曜日
2021年4月25日日曜日
【小学校だより】No.1 令和3年4月7日
令和3年度がスタートしました。お子様の進級,おめでとうございます。 この4月より,香椎浜小学校に赴任しました校長の隈本良知(くまもと たかのり)と申します。昨年度に引き続き,学校での新型ウィルス感染予防の取組をおこないながら,香椎浜小学校の子どもたちが,元気で「笑顔」がいっぱいになる学校になるよう,職員一同,がんばっていきますので,どうぞよろしくお願いいたします。
・ 阿部 万優子(あべ まゆこ)先生 : 弥生小学校より
・ 尾之上 夏帆(おのうえ かほ)先生 : 青葉小学校より
・ 狩所 祐(かりどころ ゆう)先生 : 美和台小学校より
・ 下家 百合子(しもいえ ゆりこ)先生 : 城浜小学校より
・ 白水 敦也(しろうず あつや)先生 : 奈多小学校より新規採用
・ 藤吉 日向(ふじよし ひな)先生 : 内浜中学校より新規採用
・ 吉永 恵介(よしなが けいすけ)先生 : 西新小学校より
・ 富永 雄河(とみなが ゆうが)先生 : 産休代理
・ 土屋 昭穂(つちや あきほ)先生 : 堅粕小学校より
・ 林田 萌(はやしだ めぐみ) 先生 : SSWの先生です
※1年生の学級担任および学校の全職員は,入学式後に紹介させていただきます。
2年1組 尾之上 夏帆 先生 2年2組 白水 敦也 先生
3年1組 大浦 琢也 先生 3年2組 藤吉 日向 先生
4年1組 山中 志津恵 先生 4年2組 富永 雄河 先生
5年1組 阿部 万優子 先生 5年2組 村山 豊剛 先生
6年1組 大津 一平 先生 6年2組 伊賀 綾子 先生
はまかぜ1組 内匠 奈緒美 先生 2組 児玉 隆志 先生 3組 古賀 真理子 先生
2021年4月24日土曜日
【事務局】事務局からご案内
自治協議会役員募集についって
香椎浜自治協議会は、副会長、事務局長、事務局次長、イベント運営局長、財務、書記、監事を募集します。
地域との繋がりを深めたい方、経験を地域に行かしてみたい方等、老若男女は問いません。
ぜひ応募してください。
電話:092-682-1677(香椎浜公民館内)、Eメール:ksh.jichikyo@gmail.comでご応募ください。改めてこちらからご連絡いたしますので、連絡先をお忘れなく。
以下、役員の職務をご紹介します。
⚪副会長(2名募集)
会長を補佐し、会長に事故があった時には、その職務を代行する。
⚪事務局長(1名募集)
会長を補佐し、事務を統括処理します。
⚪事務局次長(1名募集)
局長を補佐し、事務処理の円滑化を図ります。
⚪イベント運営局長(1名募集)
協議会のイベントの企画・運営と、地域活動の人材の確保を担います。
⚪財務(1名募集)
金銭出納の事務を処理し、会計簿及び備品管理簿を管理します。
⚪書記(1名募集)
本会に必要な一切の記録を作成し保管します。
⚪監事(1名募集)
本会の会計及び資産、業務執行状況を監査し、総会で報告します。
※引き続きサポーターも募集します。👈ここをクリック
協議会にお力添えいただきますよう、よろしくお願いします。
応募締め切り:4月30日(金)17時
【自治協だより】浜ひより 令和3年4月号
令和3年度香椎浜校区自治協議会総会
日時 令和3年4月10日(土)15:00~
会場 香椎浜公民館 2階講堂
1.開会の言葉
2.会長あいさつ(令和2年度中島会長)
3.議長選出 宮路享(香椎浜小学校PTA会長)
4.書記任命
5.議事
①令和2年度事業報告 承認
②令和2年度決算報告 承認
③監査報告 承認
④令和3年度会長選任
代議員全員による投票の結果、中島候補者が選任されました。
⑤令和3年度事業計画 承認
⑥令和3年度予算案 承認
6.書記、議長解任
7.閉会の言葉
※今回の総会では、初の試みとして会長選挙を行いました。
混乱もなくスムーズに議事が進行したのは、議長宮路さんの会議運営手腕と出席された代議員の皆さんのご協力のおかげです。
令和3年度第1回定例会
(総会終了後)
1.会長あいさつ
2.自治会長自己紹介
3.議題
①専門部会報告と予定
②広報紙配布に関しての説明
自治協議会の役員募集
香椎浜自治協議会は、副会長、事務局長、事務局次長、イベント運営局長、財務、書記、監事を募集します。地域との繋がりを深めたい方、経験を地域に行かしてみたい方等、老若男女は問いません。ぜひ応募してください。
応募締め切り:4月30日(金)17時
電話:092-682-1677(香椎浜公民館内)、
Eメール:ksh.jichikyo@gmail.comでご応募ください。改めてこちらからご連絡いたしますので、連絡先をお忘れなく。
以下、役員の職務をご紹介します。
⚪副会長(2名募集)会長を補佐し、会長に事故があった時には、その職務を代行する。
⚪事務局長(1名募集)会長を補佐し、事務を統括処理します。
⚪事務局次長(1名募集)局長を補佐し、事務処理の円滑化を図ります。
⚪イベント運営局長(1名募集)協議会のイベントの企画・運営と、地域活動の人材の確保を担います。
⚪財務(1名募集)金銭出納の事務を処理し、会計簿及び備品管理簿を管理します。
⚪書記(1名募集)本会に必要な一切の記録を作成し保管します。
⚪監事(1名募集)本会の会計及び資産、業務執行状況を監査し、総会で報告します。
※引き続きサポーターも募集します。👈ここをクリック
協議会にお力添えいただきますよう、よろしくお願いします。
2021年4月23日金曜日
【新型コロナ】福岡市からのお願い(4月19日発表)
新型コロナウイルス感染症への今後の対応について(4月19日発表)
<市民の皆さまへ> 対象区域:県内全域
4月20日(火曜日)0時から5月19日(水曜日)24時まで、以下のご協力をお願いいたします。
1.外出の自粛(特措法第24条第9項)
・県内全域において、生活や健康の維持に必要な場合を除き、日中も含め、不要不急の外出を自粛してください。
・まん延防止等重点措置実施地域など感染が拡大している地域との往来は自粛してください。
・県をまたいだ移動については、目的地の感染状況や自治体からの呼びかけをよく確認し、慎重に判断してください。特に発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控えてください。
2. 基本的な要請
3. 飲食店等利用時の要請
・飲食店の利用は、少人数、2時間以内としてください。深酒をせず、会話の際は、マスクを着用し、大声を避けてください。(個人宅等での会食を伴う集まりも含む)。
・「感染防止宣言ステッカー」掲示店など、適切な換気が行われ、座席間の距離も十分で、飛沫の飛散防止(アクリル板等の設置など)等の感染防止対策が徹底されたお店を選んでください。
・カラオケ設備を利用する場合は、マスクの着用を徹底してください。
2021年4月20日火曜日
【育児】母子巡回健康相談
※3密を避けるため事前予約制です。
【日時】 4月23日(金)13:30~
受付時間は、予約時にお知らせします。
【場所】 香椎浜公民館 2階講堂
2021年4月19日月曜日
2021年4月18日日曜日
2021年4月13日火曜日
【スポーツ】校区ボッチャ大会と研修のお知らせ
2021年4月11日日曜日
【新型コロナ】ワクチン接種 本格実施
接種順位
①高齢者(高齢者施設等の従事者を含む)
②市の独自優先接種者(介護従事者(訪問・通所介護)・教職員・保育士・警察官)
③基礎疾患がある方などを順次優先しながら、すべての対象者への接種を実施します。
高齢者の方向けの接種は、5月の連休明けから本格実施の予定です。
※4月中は、接種の本格実施に向けて、予約やワクチンの配送等接種までの一連の流れを確認するトライアルを実施し、5月からの接種の本格実施を円滑に進めるための準備を行う予定です。
トライアルの実施について
4月は、福岡市に配分されるワクチンの量が限られることから、65歳以上の高齢者を対象に3つの接種方法での「トライアル」を実施し、予約やワクチンの配送等接種までの一連の流れを確認します。
1.個別接種
【接種会場】 地域のクリニック
2.集団接種
【接種会場】 マリンメッセ福岡B館
3.出張接種
【接種会場】 高齢者入所施設
詳細はここをタップ ☞ 福岡市ホームページ
2021年4月5日月曜日
【ワクチン】5月の連休明けからの高齢者向け接種の本格実施<4月5日更新>
福岡市における新型コロナウイルスワクチンの接種について
福岡市では、新型コロナウイルスワクチン接種について、国からワクチンが供給され次第、希望される全ての皆様が安心して接種できるよう準備を進めております。
※新たな情報が決まり次第、随時更新します。
高齢者向け接種の実施について
5月上旬からワクチンの供給量が増加するとの見込みが国から示されています。
5月の連休明けからの高齢者向け接種の本格実施のため、4月下旬頃から順次65歳以上の高齢者の方へ、接種券を送付する予定です。
トライアルの実施について
4月は、福岡市に配分されるワクチンの量が限られることから、65歳以上の高齢者を対象に3つの接種方法での「トライアル」を実施し、予約やワクチンの配送等接種までの一連の流れを確認します。
接種方法 | 対象人数 | 内容等 |
---|---|---|
1.個別接種 (地域のクリニック) | 約4,200人 | 各区20か所程度(合計140か所程度)のクリニックで、かかりつけの患者等を対象に実施 |
2.集団接種 (マリンメッセ福岡B館) | 約1,000人 | マリンメッセ福岡B館で、4月24日(土曜日)、25日(日曜日)、28日(水曜日)に地域において 活動されている民生委員、自治協議会会長等を対象に実施 |
3.出張接種 (高齢者入所施設) | 約200人 | 高齢者入所施設数か所で、入所者や従事者を対象に実施 |
接種までの流れ
- 市からの通知(接種券含む)を受け取る
- 事前予約(クリニックでの直接予約・電話予約・WEB予約)
- 接種会場に行って、ワクチンの接種を受ける(2回)
市から、ワクチンの接種に必要な接種券及び予診票を送付します。
お手元に届いたら、大切に保管いただき、ご自身の接種の時期までお待ちください。
接種が可能な時期になりましたら、事前予約のうえ接種会場にてワクチンの接種を受けていただきます。
※65歳以上の方に対しては、4月下旬以降に順次市から通知を送付します。
64歳未満の方に対する通知の発送時期は、現時点で未定です。
接種対象者
福岡市に住民登録のある16歳以上の方(外国人を含む)
※福岡市に住民票はないが、福岡市内の施設に長期入院・入所中の方や、基礎疾患のある方が福岡市内の主治医の下でワクチンの接種を希望する場合は、福岡市で接種を受けることができます。
接種費用
無料(全額公費)
接種場所
- 接種場所の中心となる「地域のクリニック」(市内700か所程度)
- 土日も含め一定数の方に接種を行う「集団接種会場」(市内8か所程度)
※これら施設等での接種のほか、高齢者施設等への「出張接種」を実施します。
集団接種会場について
5月中の高齢者(高齢者施設等の従事者を含む)の方に対する接種開始時は、マリンメッセ福岡B館で実施します。
接種開始後、ワクチンの供給状況等に応じて、交通の利便性などを勘案のうえ、以下の施設での実施も想定しています。
- マリンメッセ福岡B館(博多区沖浜町2-1)
- なみきスクエア(東区千早4丁目21ー45)
- 博多南地域交流センター(さざんぴあ博多)(博多区南本町2丁目3-1)
- 中央体育館(中央区赤坂2丁目5-5)
- 南体育館(南区塩原2丁目8-1)
- 城南体育館(城南区別府6丁目14-22)
- ももち体育館(早良区百道2丁目3-15)
- 西部地域交流センター(さいとぴあ)(西区西都2丁目1-1)
集団接種会場となる施設の利用予約の取り扱い
5月中はマリンメッセ福岡B館以外の集団接種会場は設置しないため、各区の地区体育館や地域交流センターは、通常どおり予約して使用いただけます。
6月以降の予定は、現時点で未定ですが、すでに予約いただいている方やこれから予約される方に対しては、集団接種会場として使用する場合は予約をキャンセルさせていただくことをご案内させていただきます。
接種順位
高齢者(高齢者施設等の従事者を含む)、市の独自優先接種者(介護従事者(訪問・通所介護)・教職員・保育士・警察官)、基礎疾患がある方などを順次優先しながら、すべての対象者への接種を実施します。
高齢者の方向けの接種は、5月の連休明けから本格実施の予定です。
※4月中は、接種の本格実施に向けて、予約やワクチンの配送等接種までの一連の流れを確認するトライアルを実施し、5月からの接種の本格実施を円滑に進めるための準備を行う予定です。
高齢者施設における接種について
高齢者施設向けのご案内を掲載しています。
ワクチン接種にかかる相談窓口
福岡市新型コロナワクチン接種コールセンター
福岡市の新型コロナワクチン接種に関する問い合わせや相談
電話番号:092-260-8405
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、ポルトガル語での通話も可能です。
FAX番号:092-260-8406
※耳が不自由な方のお問い合わせ専用番号です。
接種券郵送後は、コールセンターで接種予約の受付ができるよう準備を進めています。
よくあるお問い合わせ
Q&A形式で掲載しています。
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル
副反応等に係る専門的な相談に関する問い合わせ
電話番号:0570-072972(ナビダイヤル)
受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※外国語で相談を希望される場合は、窓口が異なります。
電話番号:092-687-4884
対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語、ミャンマー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語
受付時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日も実施)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(土曜日、日曜日、祝日も実施)
※英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語、ベトナム語での通話も可能です。
※タイ語及びベトナム語については、受付時間が異なります。
タイ語:9時00分~18時00分
ベトナム語:10時00分~19時00分
国の機関等からの情報
国の機関等からの情報提供につきましては、以下のリンク先をご参照ください。
ご注意ください(消費生活センターより)
〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 [地図・福岡市役所へのアクセス]
代表電話:092-711-4111
市役所開庁時間:午前8時45分~午後6時
各区役所の窓口受付時間:午前8時45分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
[組織一覧・各課お問い合わせ先]
【福祉・介護】お気軽相談会(浜’s カフェ)
高齢者や障害者の方の生活上のお困りごとや介護保険の相談など、アドバイスや関係機関への紹介をします。
♡ご本人でもご家族でもお気軽にどうぞ♪
【日時】 5月6日(木) 10:00~13:00
15分ごとの予約制
【定員】 9名(申し込順)
【協力】 浜はまアイランドネット
(近隣の福祉・医療関係事業所ネットワーク)
【育児】にこにこ広場(浜’s カフェ)
育児相談、栄養(離乳食など)相談
その他(身体測定、おもちゃ遊び、読み聞かせ)
【日時】5月6日(木) 10:00~15:00
前半・後半 各5組の予約制
【協力】かんな保育園(保育士、栄養士)
PM2.5・黄砂・花粉飛散の予測に関する情報

PM2.5予測情報は毎日6時30分,12時30分過ぎに更新します。PM2.5に関する詳細情報はこちら!

黄砂情報は毎朝7時過ぎに更新します。黄砂に関する詳細情報はこちら!

花粉飛散予測情報は毎日6時15分,18時過ぎに更新します。 アレルギー疾患に関する情報はこちら!
<花粉(スギ・ヒノキ)の予測と飛散時期について>
春の花粉飛散シーズン(2月上旬~4月中旬頃)に,今日から1週間先までのスギ・ヒノキ科花粉飛散予測を,「飛散開始前」,「少ない」,「やや多い」,「多い」,「非常に多い」,「ほぼ終了」の6ランクで表示します。
福岡市の花粉の本格的な飛散時期については,スギは2月上旬から3月下旬,ヒノキは3月中旬から4月中旬です。
【今日の大気の状況】
【情報の配信について】
これら福岡市PM2.5・黄砂予測情報は,防災メールやLINEで配信しています。
防災メールの登録方法をご覧ください。
LINEにつきましては,下記の二次元コードを読み取るか,「友だち追加」ボタンをタップしてください。
アカウント名(ID) | 二次元コード | 内容 | 担当部署 |
---|---|---|---|
福岡市(@fukuokacity) | ![]() 拡大画像 (PNG:9kbyte) | 運用ポリシー (130kbyte)![]() | 市長室 広報戦略室 広報課 |

お問い合わせ先
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-733-5386
FAX番号: 092-733-5592
E-mail: k-hozen.EB@city.fukuoka.lg.jp
2021年4月4日日曜日
【救急医療窓口】ファストドクター
医師がトリアージを行い
適切な医療の選択肢を提供
トリアージとは患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うことです。 ファストドクターでは症状に応じて、往診医師の判断で適切な医療の選択肢をご案内します。
ファストドクターの対応範囲
- ★119番連携
- ★医師による緊急判定(トリアージ)
- ★地域の救急病院紹介
- ★夜間休日往診(緊急往診)
- ★オンライン診療
- ★医療従事者による医療相談
ファストドクターでは、医療機器専属のチームが一般の救急外来と同程度の医療機器を運送しています。
救急往診のお支払いは完全キャッシュレス
クレジットカード・コンビニ後払いに対応しています。
(VISA・MasterCard・American Express・Diners)
健康保険診療費+交通費(実費 最大1,000円)のご請求となります。
クレジットカードの場合はセキュアな環境の専用モバイル端末にて決済を行います。
診察料(保険適用)
診察料には、システム利用料など保険適用の費用以外はかかりません。
19:00~22:00 | 22:00~ | |
3割負担 | 1,700円~ | 2,800円~ |
2割負担 | 1,200円~ | 2,000円~ |
1割負担 | 600円~ | 900円~ |