Translate choose language

Translate
ラベル はまっこパトロール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はまっこパトロール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月4日金曜日

はまっこパトロール隊 交通旗振り誘導講習を実施しました。(R7.7.4)

 







はまっこパトロール隊の旗振り誘導講習をR7.7.4 14:15から実施しました。
東警察署から講師を派遣していただき、14:45までは公民館で座学講習を受け、14:50からは交差点で実地講習を受けました。
参加者は20名でした。
主催 はまっこパトロール隊

2024年7月20日土曜日

はまっ子パトロール隊 旗振り研修を実施しました(R6.7.19)







R6.7.19 11:00より公民館にて小学校下校時に旗振り誘導をしているはまっこパトロール隊の皆様、小学校登校時に旗振り誘導をしている小学校PTAの役員の方々、交通安全部会の方々の参加により「旗振り誘導研修」を開催しました。
東警察署交通総務係長に講師をお願いしました。
また、小学校の下校時刻に合わせて交差点での実地研修も行いました。
講義内容としては、
1 子どもにも自身で交通安全確認をさせることが大切です。
2 子どもの特性としては
  • 背が低いので大人が見えても子どもには見えない
  • 何故、交差点で交通状況を確認しなければならないか理解できていないので、次には忘れる
  • 一度に複数の行動ができない(交差点で左右を見ると挙げた手を下ろしてしまう)
  • 興味のあることに引きずられる(友達との会話に夢中になると、周りの状況確認ができない)
  • 視野が大人は150度だが、子どもは90度であり横方向が見えないので、首を振って確認することが必要
  • 運転手が子どもの存在を気づかない場合があることを知らない
3 保護誘導者としては
  • はっきりとした動作で指示を出す(まずは歩行者を止める)
  • 誘導者も安全確認をする
  • 子どもには①横断歩道の手前で一旦止まらせる。②車・自転車が来ていないことを確認させる。③車・自転車が来ていたら止まったことを確認させる。④きょろきょろしながら渡らせる
  • 信号機がない交差点では、長い時間、車を止めるのに勇気がいるが、待っている運転手側から見ると長い時間とは思っていない
  • 複数人で誘導する場合は誘導者の役割分担(責任範囲)を決め、常に声を掛け合う
  • 事故が起きたら119番、次に110番。倒れた人を動かす必要がある場合は、体の向き、うつ伏せかあおむけか、頭はどこかを記録し、できればスマホで写真を撮っておく

2024年4月28日日曜日

通学路の旗振り誘導協力者を募集します



児童の交通事故は登校時より下校時の方が多いとの統計があることから、初の試みとして通学路のうち
 A:香椎浜3丁目交差点
 B:青木歯科横の横断歩道(3丁目)
 C:中学校正門前の横断歩道
での下校時の旗振り誘導を開始しました。
 しかしながら、現状では、協力者が少なく、毎日の誘導が出来ない状況です。
 地域の子供たちの安全な通学のために、旗振り誘導のご協力がいただける方は、月1~2回参加でも結構ですので応募をお願いいたします。
下記QRコード(自治協メアド:ksh.jichikyo@gmail.com)から応募をお願いいたします。

【活動目的】グループ名称:はまっこパトロール隊
① 香椎浜小学校児童の登校・下校時の安全を見守る。
② 不審者等の出現及びその他緊急時に児童を見守る。

【活動内容(令和6年度予定)】
① A:香椎浜3丁目交差点、B:青木歯科横の横断歩道、C:中学校正門前の横断歩道の下校時の旗振り誘導(1年生が下校する15:15から30分程度を想定していますが、学校行事等で変更があります。)
事務局で各協力者の都合を考慮し旗振り日のスケジュールを作成します。

② 不審者等の出現及びその他緊急時の校区内見回り
緊急連絡網をLINE等で作成します。
区役所や小学校から緊急連絡が事務局に届いたら、速やかに各協力者へ連絡しますので、できる範囲での見回りをお願いします。

不明な点がありましたら、自治協事務局までメール(ksh.jichikyo@gmail.com)でお問い合わせください。香椎浜校区自治協議会 事務局