2020年8月22日土曜日
高齢者乗車券の交付が郵送に変わりました❗
区役所では交付しません❗
福岡市は、高齢者の社会参加を促進するため、交通費の一部を助成する高齢者乗車券を交付しています。
今年の交付から、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と、市民の皆さんの利便性向上のため、申請・交付の方法を変更しましたのでお知らせします。
手続きの詳細は、下記のとおりです。
※なお、申請書は、公民館で受け取るか、下記PDFから印刷するか、オンラインでも申請できます。
◎次のリンク先からオンラインによる申請も受け付けています。
・福岡市インターネット手続きサービス👈ここをクリック
自転車損害賠償保険等への加入義務化を規定(10月1日施行)
福岡県自転車条例の改正!!
「福岡県自転車の安全で適正な利用の促進及び活用の推進に関する条例」(令和2年4月1日施行)
【事例】
判決 平成25年7月(神戸地裁)
9,521万円の賠償命令
小学校5年生の少年が、夜間自転車で帰宅途中坂道を下っていて、散歩中の62歳の女性に気づかず衝突し、女性は頭蓋骨骨折により意識不明の状態となった。
★自転車損害賠償保険等への加入義務化を規定(10月1日施行)
○加入対象者は、
・自転車の利用者(児童が利用する場合はその保護者)
・事業者(事業活動活動として従業員に利用させる者)
・自転車貸付業者
★交通事故時における負傷者の救護、警察官への報告義務を規定
自転車を運転していて交通事故の当事者となったときは、
○救護(緊急)処置義務
ただちに自転車の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する処置を講じなければなりません。
○報告義務
救護(緊急)処置を講じた後、直ちに交通事故の状況などを警察に報告しなければなりません。
★高齢者のヘルメット着用の努力義務を規定
2020年8月21日金曜日
公民館で簡単にマイナンバーカードの申請❗
マイナンバーカードの申請受け付けや申請用写真撮影(無料)、マイナポイント申込みのサポート(マイナンバーカードをお持ちの方)を行います。
《事前予約制》3営業日前までに下記の予約センターへお申し込みください。
【日時】10月9日(金)14:00~16:30
【場所】香椎浜公民館 講堂
【必要なもの】
(1)本人確認ができるもの
(運転免許証、パスポートなどの原本)
(2)マイナンバー通知カード
(3)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
【予約受付】福岡市マイナンバーカード申請予約センター 0570-07-0178(平日9:00~17:00)
【主催】福岡市役所 総務企画局システム刷新課
092-711-4288
(この事業は、業者への委託により実施します。)
東区で声かけ事案発生【ふっけい20200819】
8月13日午後3時ころ、東区塩浜1丁目付近で小学生女児が見知らぬ男から「交番はどこにあるか知っている」「お母さんはいるの」等、声を掛けられる事案が発生しました。男は20~30歳代位、短髪で自転車を使用していました。
●見知らぬ人にはついていかない
●危険を感じたら大声を出す
●防犯ブザーを活用するなどしましょう。
配信者:東警察署
お問い合わせ・情報提供先
092-643-0110
【8月活動報告】わくわく子ども会
現在、わくわく子ども会では、新型コロナウィルス感染拡大防止策として、子ども達が参加する集団活動を8月末まで休止しています。
スタンプラリー、収穫体験、そうめん流し、夏休みラジオ体操、夏祭り出店 → すべて中止
【わくわく子ども会会長の行事報告】
9月、10月、子ども達の収穫体験の準備として、6月20日農園にてサツマイモ苗の植え付け作業を行い、このたび8月9日午前中の早い時間とはいえ既に暑い中、サツマイモ畑の雑草取り作業を委員さん8名と協力者:永松さんの合計9人で行いました。
サツマイモ畑
作業のあと、枝豆、ニンジン、オクラやトマトの収穫し、参加者全員で分けました。
取れたての枝豆を持ち帰り塩ゆでしていただきました。新鮮で適度に歯ごたえがあり、とてもおいしかったです。やはり冷凍枝豆とはちがうなぁと感じました。
枝豆
ニンジン
オクラ
10月頃、サツマイモが収穫できる予定です。
一日も早くコロナの状況が改善して、子ども達と一緒に、子ども達としての活動ができるよう願うばかりです。
2020年8月18日火曜日
【改訂】COCOA(ココア)をインストール
※ Android端末は、ここをクリック👇
※ iPhone端末は、ここをクリック👇
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
2020年8月17日月曜日
新型コロナウイルス感染拡大中の熱中症対策
新型コロナと熱中症対策を両立する「3とる」
気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意❗❗
1.人との距離を「とる」 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保します。
2.人との距離をとったうえで、マスクを「とる」 マスクをずっとしていると、体内に熱がこもりやすくなります。 人との距離をとった上で、適度にマスクを外すことが必要です。
3.水分を「とる」。 喉が渇く前からのこまめな水分補給が必要です。 口の周りの湿度が上がることで、のどの渇きを感じづらくなり、熱中症や脱水のリスクが高まります。
令和2年度の熱中症予防行動(リーフレット)👈ここをクリック
2020年8月16日日曜日
2020年8月15日土曜日
東区でニセ電話詐欺が発生【ふっけい20200815】
令和2年8月11日、被害者方固定電話に東警察署のクドウを名乗るA男から電話があり、「こちらで捕まっている犯人があなたの口座を狙っていた」「証拠品としてキャッシュカード等を裁判所に提出するので用意しておいてください。取りに行きます」等申し立てた。その後、「東警察署防犯係」と書かれた名札を首から提げたB女が被害者方に現れたことから、被害者は、本物の警察官と誤信し、キャッシュカード2枚と通帳1冊を同人に手渡し、だまし取られたもの
●他人に通帳やキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えないようにしましょう
●『まっ太フォン』等の防犯機器を活用しましょう。
配信者:東警察署
お問い合わせ・情報提供先
092-643-0110
【街角スケッチ】お盆の日
8月13日 御島グリーンベイウォークにて
(あいたかばしの上にピンクの雲)午前5時32分
8月14日御島グリーンベイウォーク:香椎浜北公園にて
(○○の○が開いたかな?)午前5時20分
(○○の中に、サギ1羽)午前5時24分
8月15日御島グリーンベイウォーク:香椎浜北公園にて
(夜明け前、三日月、金星、)午前4時59分
(御島神社詣で鳥何羽?)午前5時48分
2020年8月13日木曜日
2020年8月12日水曜日
東区で公然わいせつ発生【ふっけい20200812】
8月12日午前2時ころ、福岡市東区香椎1丁目の駐車場で、男が下半身を露出する事案が発生しました。男は年齢40歳代くらい、身長170センチメートルくらい、小太りで、メガネ、マスク、灰色半袖Tシャツ、黒っぽいハーフパンツを着用していました。
●被害に遭いそうになったら、大声で周囲に助けを求める。
●防犯ブザーを活用する。
●すぐに110番通報する。
●ときどき振り返るなどして、警戒心をアピールするなどしましょう。
配信者:東警察署お問い合わせ・情報提供先092-643-0110
2020年8月11日火曜日
2020年8月7日金曜日
東区でサポート詐欺が発生【ふっけい20200806】
8月2日に、東区居住の男性が自宅のパソコンでインターネットのサイトを見ていた際、突然画面に「感染しています」という内容と連絡先電話番号が表示され、その電話番号に電話したところ、片言の日本語を話す男から処置するには電子マネーカードを購入するように指示されたことから、電子マネーカードを購入し、合計12万5千円分の電子マネー利用権をだまし取られる詐欺事件が発生しました。
●パソコン画面にウイルス感染に関する内容や電話番号が表示されてもその番号には電話せず、警察等に相談しましょう。
配信者:東警察署
お問い合わせ・情報提供先
092-643-0110
2020年8月6日木曜日
1年生が植えた朝顔の花が,玄関前に咲いていねんせいうあます。例年ならば,朝顔を 家に持ち帰り,「今日は何個咲いた!」とうれしそうにお家の人と夏休みの宿題の【あさがおカード】に色をぬっていたにちがいありません。
でも,今年度は,ちがった1学期となってしまいました。始まりは,80日近くの休校後の5月。遠足や運動会など,子どもたちが楽しみにしている学校行事もできず,また,思いっきり遊ぶこともできなかったのではないでしょうか。
それは先生たちも同じで,「子どもたちのために,何かしてやりたい!」「思い出にのこる取組みを」と 考えても『3密』が頭をよぎり,「無理はさせられない。」ともやもやした1学期になってしまいました。

夏休み期間中には,少し頭をリラックスさせて「子どもたちにできることを」考え,2学期に実践していきたいと思っています。
保護者の皆さまも,ウイルス感染防止や熱中症対策などをしながら,できる範囲で夏休みを楽しんでいただけたらと思います。1学期間のご理解・ご協力に感謝いたします。2学期の始業式は,8月20日(木)です。
福岡市立学校の教職員や児童の,新型ウイルス感染報告があっています。そこで,福岡市立学校において,新型ウイルス感染症の感染者が確認された場合の臨時休業期間の目安及び対応等について,教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。